SOS団in西宮に集合よ

*

西宮の回遊 エリア紹介 - 今津

      2022/07/29

阪急電車と阪神電車の乗り換え駅、今津

西宮北口から甲子園や阪神西宮に行くにはここで乗り換えます。
せっかくだから駅を出て、街を歩いていただけたらと、このエリアも栞ラリーに加えました。

参加店は2店舗ですが、いずれも特色たっぷり。

初音屋さんは、ふるさと今津を盛り上げたいというマスターのいる喫茶店。
偶然、水木しげるさんが今津に住んでいたという資料を見つけ、それから、いろいろ調べたりプロダクションと連絡をとったり・・・

水木しげるさんは1953年に今津駅前の商店街付近に移り住み、紙芝居作家をしていた1954年頃、鬼太郎を生み出したといいます。今津の近くの墓場を散歩しながら「墓場鬼太郎」の想を得たとか。今津は鬼太郎が生まれた地とも言えますね。

今津六角堂

今津には酒造会社があり、昔から栄えた町でした。かつては映画館が6軒もあったほど。洋式の小学校建築としては長野県松本市の開智学校についで古いといわれる今津六角堂もあります。
海まで足を延ばせば、今も現役の木造灯台があります。この佇まいは、「不思議」を求めるハルヒが好みそうですよね。
もしかして鶴屋さんちのご先祖が・・・となりそうですが、実際は酒造家である長部家五代目長兵衛によって江戸後期に創設されました。

伝統のある今津のまち。このまちで和ろうそくをつくり続けているのが「松本商店」
和紙の芯とハゼの実からとった脂で出来た木蝋でつくるろうそくは兵庫県指定の伝統的工芸品。全国にも数少ない和ろうそく専門店です。
手描きの花の絵がやさしい和ろうそくを買って栞をもらってくださいね。

今津灯台


このエリアの観光マップを見る

他のエリア紹介を見る »

 - プロジェクト経過報告, 栞ラリー参加店, 西宮の見どころ

  関連記事

涼宮ハルヒの栞がもらえる栞ラリー参加店ページ
栞ラリー参加店の発表でーーーす!

お待たせしました。栞ラリー参加店、参加施設をご紹介します。
そこでもらえる栞の画像も公開しちゃいます。こちらのページをご覧くださいね

ハルヒとみくると長門と佐々木の栞
栞ができあがりました~

みなさんに集めていただく栞の印刷が上がりました~!!!25枚ずらりと並べると・・・圧巻です。
西宮の写真を背に、ハルヒたちが微笑んでいます。
この栞の印刷は、「新生会作業所」さんにお願いしました。

甲山
鶴屋山のような、お椀山のような、甲山

秋晴れのいいお天気です。こんな日は甲山がとってもくっきりきれいに見えます。
甲山 かぶとやま  西宮市民の心のふるさとです。
市外から車や電車で帰ってくるときに、甲山が見えると「ああ、帰ってきたな」ってほっとするんですよ。

SOS団in西宮に集合よ!会場イメージ図
会場のイメージ図をお見せしちゃいます

「いったい何をするねん!?」ってもやもやされてた方、ごめんなさい
会場のイメージパースを公開します。市内の方にはおなじみのアクタのあのオープンスペースがこんな風になる予定。

西宮神社
連休に、ぜひ、西宮探訪を

連休後半、どこ行こうかなって人は、ぜひ、西宮にいらしてください。
新緑が美しいですよ。坂の上からの眺めも最高。朱色に塗られた巨大な門がある神社もありますよ (わかる人にはわかる場所ですよね♪)

どうぞ、いろいろ、あちこち 回遊してくださいね。

涼宮ハルヒイベント 栞ラリーマップ
栞ラリーの地図デザインができてきました

栞ラリーの参加証にもなる「回遊マップ」のデザインが上がってきましたよ。
ポスターをデザインしてくれたキュートな女性デザイナーさんです。

西宮観光旅館協同組合 旅館マップ
西宮で「球児の宿」に泊まる・・・特典のお知らせ

西宮には、全国高校球児の聖地「甲子園球場」があります。春夏の大会に出場する選手たちを受け入れてきたのが、西宮の旅館。今では6軒になってしまいましたが、かつてはたくさんの旅館がありました。

山から町をみおろすー西宮の美しい風景
谷川流さんからメッセージが!

大ニュースです!!
「SOS団in西宮に集合よ!」開催に向けて、作者の谷川流さんからメッセージをいただきました。

涼宮ハルヒシリーズ
いよいよ明日です。各方面でのご紹介ありがとうございます

いよいよ明日から始まります。今夜はこれから会場設営です。
さて、ファンのみなさんにはtwitter等での拡散 ありがとうございます
みなさんの声、とても励みになっています
きーぼー堂さん、いまもえさん、ラノベニュースさん、掲載ありがとうございます

宴の後のアクタ西宮
記憶の片隅に、この町がいつまでも残りますように

ここにSOS団in西宮があったことが、うたかたの夢のようです。2週間 楽しませていただきました「SOS団in西宮に集合よ!」
ほんとうに ありがとうございました。
みなさんに書いていただいた付箋メッセージやアンケートなどを整理しています。あたたかい言葉に、感謝、感謝です。