ジムノペディを聴きながら
2022/07/29
暦の上ではディセンバーの3分の1が過ぎました。
エリックサティの音楽が胸に沁みる季節です。
去年の秋に催した「SOS団in西宮に集合よ!」
1周年にはなにかしたいな~と思いながらも、何もできず
それどころかブログの更新さえままならない繁忙の極み
人づかいの荒さでは、うちのボスはハルヒ団長にも負けてません[wp_emoji2 code=”d144″ alt=”ふらふら”]
頼りにならない雑用係兼管理人にも関わらず
みなさん、「好きなセリフ」に投票してくださってありがとうございます。
まだまだ受付中。投票も投稿もお待ちしています。
http://nishinomiya-style.jp/haruhi/wordsaward/
ところで・・・・うれしいお知らせがあります!
実はキョン、もとい、ひょんなことから、谷川流さんとご縁のある方とお話することができました。
そのときに、「折があれば聞いてみてください」と言付け(ことづけ)していたことがあります。
それは・・・「SOS団in西宮に集合よ!」に谷川さんが寄せてくださったメッセージを
ネットで公開することです。
関連記事
http://nishinomiya-style.jp/haruhi/2012/10/24/message/
本当に素晴らしい、西宮を愛する者にとっては涙がこぼれるくらい名文でしたね。[wp_emoji2 code=”d136″ alt=”黒ハート”]
会場に来られなかった方にも読んでいただきたいな、
来られた方にも思い出していただきたいな
と、ずっと思っていました。
ファンのみなさんからも、公開してくださいと頼まれていました。
会場に掲示するということでいただいたメッセージですので
許可なくネット公開はできませんでした。
大好きな方なので、おそれおおくて、そんなこと尋ねることもできませんでした。
いえ、そもそも、連絡先なんてしりませんし・・・
そんなときに現れた救世主!間をとりもって、聞いてくださったところ
「いいですよ」と快諾していただけました!!![wp_emoji2 code=”d087″ alt=”手 (チョキ)”] [wp_emoji2 code=”d001″ alt=”晴れ”]
近日中に公開します。
お楽しみに。
今日は告知だけで・・・ごめんなさい、思わせぶりですね。
関連記事
-
-
そうか、10周年なんだ!
「涼宮ハルヒの憂鬱」がスニーカー文庫から発売されて今年でちょうど10周年。
10周年の特設サイトができてますね
-
-
谷川流さんから寄せられたメッセージ(全文)
西宮北口にある「アクタ西宮」で開催されたイベント「SOS団in西宮に集合よ!」に、涼宮ハルヒシリーズの作者、谷川流さんからメッセージをいただきました。ご本人の了解を得て、ここに公開させていただきます。谷川さん、心にしみる素敵なメッセージをありがとうございました。そして、10周年の年に、ファンにとって大切な12月の記念日を前に公開できましたこと、感謝いたします。
-
-
「ハルヒ主義」が電子ブックになりましたよ
絵師いとうのいじぢさんの画集「ハルヒ主義」の電子版が今日から配信されています!! …
-
-
The Last Day
11月11日 この日がやってきました。
10月27日から始まった企画展「SOS団in西宮に集合よ!」の最終日です。
さ、ラスト1日。たっぷりお楽しみください。とはいえ、パネル展示は19時30分で終了となります。
-
-
涼宮ハルヒは止まらない
企画展「SOS団in西宮」と栞ラリーは閉幕しましたが、西宮で再燃したハルヒ熱はまだまだ下がりません。
みなさんに書いていただいたメッセージもご紹介していきたいしハルヒへのラブコールはつづけていきたいですしね。この特設サイトは、まだ残しておきます。
-
-
西宮文学案内秋期講座で「ハルヒ」を再発見
西宮市が主催する「西宮文学案内」は毎回濃い内容でファンが多い人気講座。
その秋期講座にハルヒが登場します。(といってもこれが初めてではないのですけどね)
講座タイトルは、「谷川流『涼宮ハルヒ』を生んだ西宮の風景」
-
-
願いごと書いた?七夕緊急ミーティングに集合よ!
ベガ宛とアルタイル宛の願い事はもう書いた?
25年後と16年後に叶えて欲しい願い事
今日のSOS団の議題です
-
-
12月18日の西宮
世界が改変されても、西宮流はきっとそこにある。
そんな気がしています。
このきらめく明かり一つ一つに、この街を愛する人々の日常がある限り。
-
-
キリンさん、もしくは、ろくろ首---待ちぼうけ!?
まだかな、まだかな・・・ まだか! ハルヒのカケラが全国に散らばる …
-
-
すっかり定着(^o^) ハルヒ時計
ファンの熱い思いで復元された時計塔ですが、それができたのはハルヒやSOS団がこの公園に登場するずっと前。阪神大震災の前でした。できた当時を知る人も少ないなか、「私が作ったんですよ」と名乗ってきてくださったデザイナーさんと出会えました。インタビューの様子は、西宮流のWho’s Whoで紹介されていますので、読んでみてくださいね。