SOS団in西宮に集合よ

*

まだまだ夏休みは続く2

      2022/07/29

涼宮ハルヒシリーズを読んで、グッときたセリフを教えてくださいと呼びかけたところ

さっそくたくさんの投稿をいただきました。

 

ごめんなさい、結構、思いつきの企画で、原作ファン、谷川さんファンの私が興味本位で「聞いてみたいな~」って始めたのですが、

 

さっそく応募があって、 跳びあがって歓声あげました。

 

みなさん、思いがあるんですねえ [wp_emoji2 code=”d140″ alt=”わーい (嬉しい顔)”]

「やっぱりこのセリフが来たか」って、ほくそえんでみたり

私のリストになかったセリフに、新鮮な感動を覚えたり

 

楽しませていただいてます。

 

もう少ししたら、まとめて 発表していきますね。 [wp_emoji2 code=”d151″ alt=”ひらめき”]

 

 

そして、投票などもしてもらえるようにバージョンアップする予定です。

 

[wp_emoji2 code=”d071″ alt=”リボン”] そう、そう! 読者さんの声を受けて、ハンドルネームの入力欄を追加しました。

 

最初の頃に投稿してくださった方で「ハンドルネーム書いてないよ」っていう方は

よろしかったらご連絡くださいませ。  或いは、再度ご投稿いただいてもいいですよ。

 

匿名の方が書きやすいかなって、欄を付けなかったのですが、

ハンドルネームを伝えることで共感できますよね、そういわれれば。

 

当初から 実装しておけばよかったのに、ごめんなさい

 

セリフはまだまだ 募集中です。 どんどんお寄せくださいね(お一人何度でもOKですよ)

 

まだ読んだことないよって方は、こちらの「ながるん書房」から [wp_emoji2 code=”d070″ alt=”本”]

http://nishinomiya-style.jp/haruhi/bookshop/

 

 

 - つれづれ

  関連記事

涼宮ハルヒの憂鬱
一瞬を狙え!まさにハンター気分です

西宮でもハルヒのカケラがあちこちにやってきて、 Haruhi HuntingのサイトにもNishinomiyaの文字が増えてきましたね。昨日に引き続き 今日も動画のハンティングに挑戦。ほんと、むずかしいね・・・・。って、単に運動神経鈍いだけなのかも・・・とりあえず1点 ゲットできたので、試しに投稿してみました

HARUHI HUNTING
カケラ、そろそろ!?

待ちどおしいよ~ ってつぶやいてたら うちのボスが通りすがりのコンビニでカケラを …

西宮の汚水マンホールのふた、カエル&桜
涼宮ハルヒは止まらない

企画展「SOS団in西宮」と栞ラリーは閉幕しましたが、西宮で再燃したハルヒ熱はまだまだ下がりません。

みなさんに書いていただいたメッセージもご紹介していきたいしハルヒへのラブコールはつづけていきたいですしね。この特設サイトは、まだ残しておきます。

いよいよ今日から〜、こんな時にごめんなさい、緊急報告です。

昨夜、遅くまで神戸夙川学院の学生さん達や、西宮流のスタッフでアクタ西宮の会場スペ …

ハルヒ百花
そうか、10周年なんだ!

「涼宮ハルヒの憂鬱」がスニーカー文庫から発売されて今年でちょうど10周年。
10周年の特設サイトができてますね

谷川流 Round-Trip スニーカー文庫アンソロジー
谷川流さんの新作短編「Round-Trip」

待ちに待った、谷川流&いとうのいぢコンビの(呼び捨て、すみません)書きおろし作品が発売されましたね。スニーカー文庫25周年アンソロジーに収録された「Round-Trip」 みなさん、もう読まれましたか?

ハルヒ時計
見に来てね、ハルヒ時計

いよいよ明日ですね、にしきた駅前公園の時計塔のお披露目式。2014年4月12日(土) にしきた・ゆっくり祭りとあわせて、ハルヒ時計のお披露目です。ハルヒファンなら見逃せないシェ・イノウエさんのクッキーも販売されますよ。

ハルヒのカケラ
ハルヒのカケラ・・・キターーーーー!!!

速報です!・・・・なんて思わせぶりなこと書いてしまってごめんなさい。 でも ビッ …

西宮流のマスコット「ぽっつ君」もハルヒが大好き
今夜11時半から「涼宮ハルヒの憂鬱」放送スタート

SOS団in西宮に集合してくださって、ありがとうございます。
今日で10日目。みなさん楽しんでいただいてますでしょうか?
私は毎日楽しくて、楽しくて・・・ハルヒめいてます。そして、なんと、このタイミングに、 「涼宮ハルヒの憂鬱」が放送されるとは!

光陽園学院制服
12月18日の西宮

世界が改変されても、西宮流はきっとそこにある。

そんな気がしています。

このきらめく明かり一つ一つに、この街を愛する人々の日常がある限り。