319でスイッチとマルチタスクバーの関係を説明させていただいたんですが、
アナじいさんからコメントをいただいて
そうなんだ~・・・
今さらのように気づきました。下の写真をごらんくださいな。


上はiPad mini、下はiPad2、iPad Retinaディスプレイモデルもこちらでした。
アナじいさんご指摘ありがとうございます。
黒いポッチ、スイッチは一緒ですが、その下が違っているんですね(@o@)?!
もう一度、ホーム画面の設定
をタップします。一般をタップして、

本体のスイッチの機能: というところがあります。
消音の方に✔が入っていたら、
下の赤い下線のところはマルチタスクバーから画面の向きをロックできます。となっています。

この状態だと、
本体横のスイッチ機能 黒いポッチをオレンジ色の●が見えない方にすると、

一瞬ですが下のマークが出て、音が出る状態を教えてくれます。

スイッチをオレンジ色の●が見えるほうにすると、

一瞬ですがホーム画面にこのマークが出て、音がでないことを教えてくれます。

消音に✔が入っている状態で、マルチタスクバーをみると、
(ホームボタンを2回押すとマルチタスクバーが出現しますよ!)


左側のところをタップして画面の向きの固定、解除ができるということになるんですね。
設定の一般のところに戻って、
画面の向きをロックをタップすると、下のの赤い下線のところは マルチタスクバーから消音にできます。となりますね。

このときは、本体横のスイッチ機能 黒いポッチをオレンジ色の●が見えない方にすると、

一瞬ですが下のマークが出て、画面の向きを縦、横自由に変えることができるのを教えてくれます。

スイッチをオレンジ色の●が見えるほうにすると、

一瞬ですがホーム画面にこのマークが出て、画面が固定されたことを教えてくれます。

画面の向きをロックに✔がはいっているとき、マルチタスクバーをみると、


左側のところをタップして消音ができるんですね。
それではここは??

矢印のどちらか、iPad miniは二つに分かれていますが、押し続けると、


このように音量が調節できるんですね。
設定のところ本体機のスイッチ機能の✔がどちらに入っているか全然関係なく
このボタンは音量の調節画面がでてくるんですね。
ですから、音量を大にしても音が出ないと思ったら、
スイッチが、消音になっていないか、マルチタスクバーが消音になっていないか、チェックしてみてくださいね。
iPad miniの方は黒いポッチの隣の二つに別れているボタンですよ。
<アナおばのひとりごと>
なぜ、iPad miniだけスイッチの横の音量のボタンのデザインを変えたのかな~


コメント
ありがとうございます。
納得です。
iPadを手にして1年半、このスイッチ殆ど意識せずに使っていました。
一つ勉強して賢くなりました。
アナログじじい様
こちらこそありがとうございます。
いろいろ勉強させていただいております。
でも・・・
“ て・に・お・は ” いやぁ~日本語も難しい!!
文字にする難しさを今さらのように感じております。
P.S.
アナじいさんのピュアな疑問でまたまた1日1電が賑わいます。
これからもよろしくお願いいたしますね。
アナログおばば