

学習期間と放送時間
2020年6月~2021年3月
本放送:毎月第1日曜日(朝8時30分~9時) 計10回
再放送:本放送の翌々日の火曜日(20時30分~21時)
対象と学習方法
- 【対象】どなたでも受講できます。
- (テキスト等、下記の受講特典を利用するには受講料が必要となります。)
- 【学習方法】
- 1.開講前(5月下旬)に送付される専用テキストで予習の上、 ①さくらFM(78.7MHz)の放送を聴く。
放送が受信しづらい地域の方、開講後に申し込まれた方は、 ②事務局が貸し出す録音カセットテープを聴く。
または、③インターネットで配信された音声を聴く。
※録音カセットテープをご希望の方は、下記「受講申込み」にある連絡先までご連絡ください。 - 2.講義の感想・質問を、毎回月末(第10回は3月19日)までに、テキストに同封のはがきまたはEメールで事務局にお送りください。
7回以上提出された方には、修了証書をお送りいたします。
受講者特典と受講料
- 読んで書き込んでよくわかる!ラジオ講座専用テキストをお送りいたします。
- 繰り返し聴いてよくわかる!講座期間中、放送済の講義はインターネット上で何度でもお聴きいただけます(受講者専用のパスワードが必要です)
- 講師に聞いてよくわかる!講師のお話を直接聴ける「スクーリング」を受講できます(質疑応答実施予定)。
また、ご提出いただいた主な質問に対し、10回目の放送で講師が回答します。
【受講料】 3,000円(テキスト費、郵送費、スクーリング講座参加費を含みます。)
お申込み受付後、納付書をお送りいたします。
納付書に記載の金融機関でお支払いください。
受講申込み
2021年3月7日(最終回放送日)まで、随時受付しています。
①氏名(ふりがな) ②年齢 ③郵便番号 ④住所 ⑤電話番号 ⑥当講座を知ったきっかけ(市政ニュース・西宮市HP・チラシ・宮水学園・その他) を次のいずれかの方法で連絡してください。
- 郵便:
〒662-0911 西宮市池田町11番1号 フレンテ西宮4階
西宮市生涯学習事業課 ラジオ講座担当 - インターネット:こちらの応募フォームで、お申し込みください。
講座紹介
西宮は山、川、海があり、それぞれの環境の中で多彩な植物や動物などが生息しています。
西宮で観察できる植物や昆虫、鳥類、海辺や川の生きもの、その現状や人々の取り組みなども合わせて紹介していきたいと思います。この中には極めて少なくなった生きもの、反対に新たに入ってきた生きものなどもあります。
このような多様で豊かな西宮の自然を感じ、少しでも生きものの気持ちになって考えていただけるきっかけになればと思います。皆様のご受講をお待ちしています。
2020年6月7日放送
再放送:6月9日
講師:能登2020年7月5日放送
再放送:7月7日
講師:戸川2020年8月2日放送
再放送:8月4日
講師:神吉2020年9月6日放送
再放送:9月8日
講師:塚本2020年10月4日放送
再放送:10月6日
講師:能登2020年10月30日(金)
10:00開始予定
※雨天時は室内で開催します。2020年11月1日放送
再放送:11月3日
講師:山田2020年12月6日放送
再放送:12月8日
講師:大谷2021年1月3日放送
再放送:1月5日
講師:杉田2021年3月7日放送
再放送:3月9日
講師:大谷
講師紹介
担当回 | 講師名 | 職名 |
---|---|---|
第1,5回 | 能登 康夫 氏 | 西宮自然保護協会、近畿植物同好会、兵庫植物同好会 |
第2回 | 戸川 健太郎 氏 | 西宮自然保護協会 |
第3,9回 | 神吉 正雄 氏 | 西宮自然保護協会、日本甲虫学会、日本オサムシ研究会 |
第4回 | 塚本 千鶴 氏 | 西宮自然保護協会、関西トンボ談話会 |
第6回 | 山田 洋三 氏 | 西宮自然保護協会、野草ウオークの会 |
第7,10回 | 大谷 洋子 氏 | 西宮自然保護協会、浜・川・山の自然たんけん隊 |
第8回 | 杉田 義彦 氏 | 日本野鳥の会ひょうご |
西宮自然保護協会について
1974(昭和49)年に発足した自然を愛する団体。西宮の自然に対する理解を深め、自然保護を目的に調査や活動を続けている。年10回ほど行う自然観察会では、現地の動植物を実際に手に取って特徴を調べたりしながら講師から説明を受け、自然を楽しむ。講演会も年に数回開催。