樽廻船

樽廻船

樽廻船とは、江戸時代に江戸へと荷物を運んだ木造の帆船。
灘五郷の西宮郷・今津郷がある酒蔵の町・西宮の港からも日本酒が運ばれた。
蔵元だけでなく、廻船業(運送業)も盛んだった。

樽廻船
大関酒造にあった模型

西宮には、宮水と酒造に適した米、そして丹波杜氏と六甲颪が吹き抜ける冷たい風と言う条件が揃い、これらが酒造業を盛んにし、日本酒を江戸へと運んだ。
その拠点になったのは、西宮港や今津港。
今津港には、大関酒造がその樽廻船の安全を願って『今津灯台』も建てた。

当時は、大消費地であった江戸へ一番速く着いた酒は、そに一年高値で取引されたため樽廻船同士で競ったが、それを新酒番船といった。
司馬遼太郎「菜の花の沖」>>の中にも、新酒で賑わう西宮港の描写が出てくる。

近年 西宮神社で毎年10月の最初の週末に行われている「酒ぐらルネサンスと食フェア」と言うイベントでは『新酒番船おどり』が花を添えているが、これはその昔、新酒番船で一番になったことを喜んで練り歩いたと言うことの再現。

昔は京都が都で日本の中心であり、江戸へは下ると言った。
そして、灘五郷の酒はそれまでのどぶろぐではない清酒で、とても人気のある美味しいお酒をいち早く江戸に運び高値で売れた。
そんな江戸運んだ酒を「下り酒」といい、江戸まで運べなかったものや 品質の悪いものもあったようで、江戸へ下らなかった物と言うことから「くだらないもの」と言う言葉ができた。

関連記事はこちら➡︎

投稿日時 : 2019-11-30 18:40:06

この記事の著者

編集部|J

『西宮流(にしのみやスタイル)』の立ち上げ時からのスタッフ。
日々、様々な記事を書きながら西宮のヒト・モノ・コトを繋ぎます。

西宮流のメールマガジン 購読無料

西宮流のメールマガジン

新着・おすすめ記事や
プレゼント情報が届きます。
ぜひご登録くださいね。

西宮の風景をつめ込んだダンボールクラフト

西宮風景箱

西宮の美しい風景を詰め込んで、西宮ならではのお土産にしました。甲子園球場の風景箱や、ハルヒのSOS団の箱もありますよ。あなたのお気に入りの場所もあるかも? ぜひラインナップを見てみてください。

こちらの記事もおすすめです

西宮ペディア カテゴリ