西宮にとことんこだわる情報サイト
Toggle navigation
ホーム
街かど小ネタ
催し
文化・芸術
観光
西宮流用語集
プレゼント
コンテンツ一覧
フォロー
お待ちしてます!
Facebook
Twitter
Instagram
RSSフィード
このサイトについて
お問い合わせ
メニューを閉じる
カテゴリー
生き物/植物
用語集トップ
生き物/植物
センペルセコイア
セコイアの仲間の メタセコイア>>とは違ってセンペルセコイアは常緑樹。 世界で一番高くなる木。
Read More
ラクウショウ(落羽松)
秋に羽状の葉が枝ごと落ちることからラクウショウ(落羽松)という。 漢字で書くと、松の字があるが、マツの仲間ではなくスギの仲間。
Read More
今津紅寒桜
西宮の固有の桜の名前。 今津の大東公園で見つかったさくらが、西宮の固有種として認定され、 2020年、市民公募で名前が決まった。
Read More
リンゴの木
西宮市内にはリンゴの木のある公園がある。 一カ所は寿町にある寿児童遊園、もう一カ所は能登公園のすぐ南側にある171号線と今津西線の角の小さいスペースの能登緑地。
Read More
ミヤマアカネ
自然がいっぱいの西宮では、赤とんぼも見かけます。 その中でも、日本で最も美しい赤トンボと言われるミヤマアカネ(深山茜)に出会えるのが船坂です。
Read More
コスモス
武庫川沿いに広がる河川敷は、西宮市民の憩いの場になっているが、季節に合させてナノハナやコスモスのお花畑が出現する。
Read More
イチョウ(並木)
イチョウは街路樹、防風樹、防火樹などとして植えられることが多い。
Read More
十月桜
全体のつぼみの3分の1が 10月頃から咲き、残りの3分の2は春に咲くという1年に2回楽しめる桜。
Read More
イソシギ
冬場は、渡り鳥を中心にバードウォッチングの方で賑わう甲子園浜で見かける野鳥。
Read More
ツタ(甲子園球場)
つる性の落葉する植物。 壁などを覆わせて装飾として利用されたりもするが、西宮で『ツタ』と言って浮かぶのが甲子園球場だ。
Read More
メジロ
山や海に行かなくても、西宮の街中でも群れをよく見かける鳥の一つがメジロ。 鶯色をしていて、目の周りが白いので見つけやすい。
Read More
ジョウビタキ
日本では冬によく見られる渡り鳥。人里や都市部の公園などでもよく見られる鳥なので、市内でもよく見かける。
Read More
コサギ
コサギは全身の羽毛が白色で、いわゆる白鷺と呼ばれる鳥の一種。 水田や川辺、海岸などで立っている姿がよく見られる鳥だが、自然の多い西宮では結構あちこちで見かける。
Read More
投稿ナビゲーション
Previous
Page
1
Page
2
Page
3
…
Page
5
Next