大市八幡神社 「大市八幡神社」は大同元年(806年)「岩清水八幡宮」より勧請されたと伝えられている。 西宮でも最も古い八幡神社の一つで、周辺の多くの八幡神社は大市八幡神社より勧請されている。 Read More
ひろたのいち・イロドリとつつじ祭 近隣のお母様方が中心となって、生活にイロドリを添える雑貨を中心に「ひろたのいち・イロドリ」が年に3回程度開かれる。 2022年4月3日は第22回目の開催となる。 Read More
住吉神社(西宮神社境外末社) 西宮の米穀商・當舎屋金兵衛は、享和年間(1801~1803)に西宮の港を風浪の影響から守るために、沖へ600間(約1090m)程築洲を造成する工事を始めた。 Read More
鳴尾八幡神社 鳴尾村の村社・総鎮守として、砂浜神社など鳴尾村内の数社が合祀されている。 鳥居から本殿までは170mあり面積は約2,000坪、境内には1400年頃より生えているとされるクロマツもある。 Read More
融通観音/神呪寺 甲山の中腹にある神呪寺(かんのうじ)>>では、一年に一度5月18日に国指定重要文化財の秘仏「如意輪観音像」が公開される。 この『融通観音大祭』は、早朝から多くの参拝者の姿が続く。 Read More