ウェブサイト制作を依頼したいのだけど、どうしたらいいかわからないな〜?という方のために、まず考えてみたほうがいい3つのことを挙げてみました。
見積を取ろうにも、どんなサイトを作るつもりなのかがある程度見えている必要があります。なので、依頼先を探し始める前にこの3つを考えておくといいですよ。実際に制作に移る時、それはそのまま役に立ちますからね。
目次
1. ウェブサイトを作る目的と目標を、考えてください
まずはウェブサイトでもって何がしたいのかを、考えてみましょう。めっちゃざっくりいうと、ネットショップがしたいのか、それとも集客に役立てたいのか、が1段目です。
さらに2段目、「お客様のゴール」っていう考え方も試してみましょう。これは「ウェブサイトを見てくれた方が、そのあとこんな行動をしてくれたらいいな」っていうふうに考えると答えが出てきます。
ネットショップの場合はわかりやすいですね。「購入してくれる」がゴールです。そうでない場合はいろいろあって、「予約をしてくれる」「電話をかけてきてくれる」「来店してくれる」などなど。
間違っていても、構いません。何もないよりずっとステキです。
ウェブサイト制作業者の側では「こういう目的だったら、こういう作り方で」っていうセオリーが何とおりかありますので、具体的には相談して決めることになるでしょう。
さらに余裕があれば3段目、目標も考えておきましょうか。なんとなく「もっとお客さん来て欲しい」でもいいのですけど、よりステキなのは数字で出せる目標ですね。
「月に○件の予約が欲しい!」とか数値目標が定まっていると、ならばそのために必要なアクセス数は……などと計算ができるようになるので、必然的にウェブサイトの規模とか内容も決まってきます。やることが決まると見積もより正確に出せ、話がよりスムースに……というわけです。
2. お店・企業のウリを、明確に言えるようにしておいてください
もう何年もお商売をやっていらっしゃる方は「いまさら?」って思うかもしれません。でも、ウェブサイトって本質的にはそのお商売を助けるためのものなので、お店・企業のウリや特徴はウェブサイトを作るのに必ず必要な情報なんです。
店主さん・社長さんはなんとなくわかってやっていらっしゃるのかもしれないけど、口にして文字にして、言わなきゃ伝わらない!
お店のウリやお客様のターゲット層が明確になってはじめて、デザインや諸々のプランニングが可能になります。逆に言うと、ウリについてなにも尋ねないウェブサイト制作業者はいないはずなので、そうでなければちょっと気をつけたほうがいいです(始まってみなきゃわからないのがなんとも、ですが……)。
そうそう。
私、ずっと前に商工会議所の創業塾に参加したことがあるのですが、そこで「事業プラン構築シート」って呼ばれるものに出会いました。
質問に順に答えていく形式で、全部で8項目あります。ただしこれはゼロから創業する方のためのものだったので、それを参考に、すでにお商売をされている方向けに新たに書かれたものをご紹介します。
ウェブサイトを発注する時だけじゃなく、お商売を見直すのにも役立つので、よかったらぜひ試してみてくださいね。
1,あなたの商品、サービスは何ですか?
それはお客様からみて、どんな価値がありますか?
2,あなたのお客様は誰ですか?
年齢、性別、居住地、文化クラスタなど具体的に。そして、どのくらいの数のお客様が来られますか?
3,あなたのサービスを受けたとき、お客様が感じる特別な「いいこと」って、何ですか?
付加価値、とも言います。
4,あなたのサービスを取り巻く環境は、有利ですか?不利ですか?
市場の成長性や流行について分析してみてください。
5,あなたのサービスにはどのような競合がいますか?
競合先を具体的に示し、それに対するあなたの強みと弱みを挙げてください。
6,どんなところで売っていますか?
商品・サービスを売っている具体的な場所を挙げ、それぞれについてその場をどのように演出しているか、どんな販促活動を行っているかを挙げてください。
7,あなたのサービスの「ウリ」を一文で示してください。
これまでに挙げた回答をもとに、あなたのサービスが他とは全く違うところ、特別なセールスポイントを説明してください。
8,あなたのサービスがより成長するために、克服しなければならない課題は何ですか?
その課題を乗り越えるための対策を挙げてください。
マジメにやると結構頭使うと思います(^_^;)
でも、ご面倒でも、経営者さん自身に考えてもらいます。ご自身のお商売のことですから、ここは外注業者に任せることはできませんよ〜〜。
特に「誰に対して売るのか」という点はウェブサイト制作では重要になることが多いですので、ぜひおさえておいていただきたいところです。
3. 自分で用意できることはあるか?を考えてみましょう
ウェブサイト制作を依頼するにあたっては、料金のことが気になるのは重々承知ですが、手間に見合った料金をもらわなければ、というのが制作業者の本音です。
そこで視点を少しずらして、すでにあるものを利用したり、自分の力でなんとかできることはないか?と考えてみましょう。
当たり前のことですが、何らかの作業を業者に任せるごとに料金がかかります。文章、デザイン、あるいはプランニングや、広告やSNSの運用も。手間がかかればかかるほど、値段も高くなります。でももし、すでにあるものやご自身の力を流用できるのならば、そのぶん手間を省ける可能性が出てきます。
例えば、「以前、チラシをプロに依頼して作ってもらった」ってこと、ありませんか?もしかしたら、そのときの印刷用データをデザインの素材にできるかもしれません。
ほかにも、「すでにFacebookページは持っていて、過去に告知した文章がけっこう溜まってる」というようなことはありませんか?それもキャッチコピーなどの素材になりえます。
「カメラが趣味なので、商品やお店の外観の写真は自分で撮る!」ということでしたら、カメラマンや有料の写真素材は用意しなくていいかもしれません。
経営に熱心な方なら「ウェブサイトを使った営業方法については勉強していて知識もあり、運用の方法もわかっている」という場合もあるかもしれません。それならばウェブサイトはあとは形にする作業だけですから、手間は少なめで済むはずです。
それから、ウェブサイトが完成した後の話も考えておきましょう。「更新作業は全部自分でやる!」というやる気のある方なら、更新しやすい形で作ってもらう、という方向性がひとつ見えてきます。細かいところの文章は自分で書くからとにかくガワだけ作って、というのも考えられますね。
さあ、こんなふうに、ご自身のスキルや既存のものを活かせる部分はないでしょうか?
※ただし、素材の流用について、基本的にはプロが作ったものと遜色ない内容であることが条件です。よくあるのは写真などの画像ファイルで、用意していただいてはみたものの解像度が足りないので結局使えなかった、ということがままあります。
まとめ
読んでいて疲れてしまった方もいるかもしれませんね。
でも、さきほども書いたとおり、ウェブサイトって本質的にはお商売の一部分になってゆくものなので、どうしても事業主さん自身に頭と手を動かしていただかないといけないところが多いんです。
それでも、全くネットなんてわからないし、パソコンを使うのさえ慣れないという経営者さんが、自社のウェブサイトを制作依頼したのをきっかけにウェブのことを勉強して、いまではバリバリにブログを書き、売上も伸び……というケース、何度もお見かけしてきました。
それって愉しそう!って思いませんか?
参考に、ウェブサイトがゼロから完成するまではどんな工程を踏むのかという記事も書きましたので、もしご興味がおありでしたら読んでみてください。